5億年ぶりのごきげんよう
ごきげんよう。5億年(3ヵ月)ぶりのブログ更新、4本目の投稿です。三日坊主で筆者orz(激うま押韻)。前回更新後にあったいろんなこと、忘れたくないことをだらだら書きます。
# 新入生
僕が所属しているサークル、デジタル創作同好会 traP (opens new window)(以下 traP)に新入生がいっぱい入ってくれました。201 人も入ったらしい。「新歓ビラのイラストすごい」って数人に言ってもらえたのが普通に嬉しかったですね。「3DCG に興味あります!」って人もそこそこに居て、3DCG 体験会やって良かったなぁってなった。
# らん☆ぷろ
traP では集会で毎回らん☆ぷろ (opens new window)と呼ばれる LT 会のようなものを開催しています。これに参加・発表しました というか、今年度は毎回参加するぞという話です。今のところ
- 一番かっこいいデフォルトアイコンに会いに行く
- traP 内で利用されている部内製チャットサービスtraQ (opens new window)のデフォルトアイコンのお話。
- 初回ログイン後、traQ ではユーザーの ID を元にイイ感じのアイコンが生成されるのですが(Github とかと同じ感じ、Identicon (opens new window)と呼ぶらしい)、どんなユーザー ID にするとかっこいいデフォルトアイコンが得られるのかを探索しました。
- サークル入部後にこのユーザー ID を変更することはできないので部内に向けて話してもどうしようもない。
- そもそも大抵の部員はデフォルトアイコンからアイコンを変更して(アニメキャラにして)いるのでマジでどうでもいい。
- "@pantsとして traP に入部するとかっこいいデフォルトアイコンになれる"という結論が出ました。
- OGP 画像を自動生成した話
- 世界一売れた体重計
- Wii バランスボードを Unity でコントローラーとして使おう!という話をしました
の 3 回発表しています。時間的な都合でらん☆ぷろが開催されなかった集会を除けば皆勤賞となります。このままあと 10 回ぐらいは発表したいですね。次回らん☆ぷろでは「○○【踊ってみた】」という内容で発表予定です。
# 3DCG 基礎概念講習会
traP で開催した講習会です。僕が資料作成から発表まで全部やりました。今年度で一番頑張ったやつ。課題とか全て放置してこれに全力注いでました。3DCG に興味がある新入生の一歩目を全力でサポートしたいという思いで開催しました。3DCG の一歩目の難しさは多分 3DCG やってる人全員が知ってる難しさだと思うので、どう説明すれば初心者にもわかりやすいかをひたすら考えました。その結果資料スライドが 60 枚ぐらいになってしまいました ↓ めちゃくちゃ頑張って作ったので 3DCG に興味がある人はぜひ読んでみてください。興味ない人も読んでください。
# Marp
今回の資料スライドはMarp for VS Code (opens new window)を利用して作成しました。あまりにも便利すぎる。Marp は Markdown からスライドをイイ感じに作成するものなんですが、それの VSCode 拡張版です。VSCode 上でスライド原稿の作成、プレビュー、エクスポート(PDF、HTML)が行えます。全人類使ってください。特にパワポ勢。Markdown→ スライドといえばreveal.js (opens new window)やSlidev (opens new window)も有名ですが、一番しっくり来たのが Marp でした。Marp 好きすぎてサークルの方でブログも書きました →【まだパワポ!?】Markdown から爆速スライド作成【パワポが許されるのは小学生までだよね】 | 東京工業大学デジタル創作同好会 traP (opens new window) ぜひ読んでください。特にパワポ勢。
# 液タブ
自分への誕生日プレゼントとしてついに液タブを購入しました。XP-Pen の Artist シリーズ 15.6 インチ (opens new window)。基本的には 3D モデルのテクスチャ作成用にしようと思っていますが、お絵描きは小さいころからずっと続けているのでお絵描きも適度に楽しみたいですね。クリスタも購入しました。
# Vue
このブログ自体 Vue(VuePress)を利用したブログなのですが、ちゃんと Vue の勉強をしたことが無かったのでいい加減しないとな~でもこのブログ直接維持って勉強するより 0 から何か作って勉強したいな~でも今特に作りたいものも無いしな~って言って先延ばしにしていた Vue の勉強をし始めました。具体的には →エンジニア・プログラマにしか使えない SNS を作ってみた話 - Qiita (opens new window)← のクライアントを Vue で自作しながら勉強してます。この SNS は API だけ用意されていて、クライアントは自分で作ってみやがれといったものです。面白いですね。Engineer/Programmer Only SNS の頭文字をとって勝手に EPOS と呼んでいますが僕以外誰も EPOS と呼んでいません。
- つぶやきの表示
- 無限スクロールでのつぶやき読み込み
- 画像の投稿/表示
とかができるようになって最低限クライアントとして利用できるレベルにはなりました。ふぁぼとかはまだ。
見た目はシンプルだけどそこそこ綺麗にまとまって良さ。何となく Vue についても少しずつわかってきたのでこのブログもいい加減手直しして行きたいです。
# ラジオ体操
ラジオ体操というか、NHK で毎朝 6:25 から放送しているテレビ体操 (opens new window)を夏休みになってから毎日観て運動してます。10 分体操するだけでもかなり「俺健康だ~」ってなれるのでおすすめです。これだけは三日坊主にならず今後も毎日続けたいですね。
# 「すごい人」になりたい
最近ずっと「誰かの何かのきっかけになりたい」という思いで行動してます。先述の講習会もそうだし、らん☆ぷろもそれです。これは別の場所でも何度か言っているのですが、僕が創作意欲を掻き立てられるのってだいたい「なんかよくわからないけどすごい人がすごそうなことやってる時」なんですね。ニコニコ技術部の動画(特にアーケードP (opens new window)さん)をひたすら観ていた中学生の頃からずっとこれ。で、そういう「すごい人」になりたいな~ってずっと思ってます。これは自惚れとかそういう話ではなく、僕自身これまでいろんな「すごい人」に影響を受けて、その中でいろんなことを学んだので、逆に僕が持っているものを積極的に発信して誰かの「すごそう」になって、その人の楽しみとか学びにつながったらいいな~っていうアレです。
実際、先述したらん☆ぷろでの発表を受けて"Wii リモコンを Unity で使ってみよう"と思ってくれた後輩がいてすごく嬉しかったです。ありがとう。
「そういう事考えてる割にはブログの更新頻度低すぎない?」は禁止カードです。traP のブログ (opens new window)の方はいっぱい書いてるので許してほしい。
夏休みが始まってまだ一週間ですし、この夏はすごい人になるためこちらのブログもいっぱい更新したいですね(願望)。